SSブログ
古典Hula ブログトップ

シェルレイメイキング [古典Hula]

ただいまハワイからHulaの先生が来日されておりまして。
先週の土曜日、この土曜日、日曜日の3日間、
ハワイのシェルを使ったレイの作り方を教えていただきました。
先生はレイメーカーなのです。
ワイキキのカイマナビーチホテルで、月曜日~木曜日の午前中
シェルレイのお店を出しています。

で、レイメイキングです。

先生が、オアフ島とカウアイ島のビーチで探してきたシェルを持ってきてくださいまして
その貝を分けていただき、それを使って作り方を教えていただきました。

貝の種類や色、代表的なレイの技法、古典Hulaで使うレイのスタイルなどなど
レイや貝にまつわる色々な講義をしていただいたあと、いよいよレイ作りのスタートです。

今回使った貝は、Moni(モミ)とKahelelani(カヘレラニ)です。

小さいのですよ。
つまようじと比べるとこんな感じ。

120115-01.JPG

左がモミ、右がカヘレラニ。

まず、貝に詰まっている砂を取り除きます。
ビーチに落ちていた貝ですからね、砂が詰まっているのですよ。

120115-02.JPG

…よくこんなところに入り込んだもんだ…。

手前の道具で、砂をカリカリ掻きだすのですが、
これがなかなか手強い。
とにかくギッチリ詰まっていて、道具を入れる隙間がありません。
無理矢理掻きだそうとすると貝が割れるし
かといって砂を出さないわけにはいかないし…。
この道具とマチ針を駆使して悪戦苦闘。
砂を出すだけでまる2日掛かってしまいました。

砂出しが終わったら、貝に穴を開けます。
作るレイのスタイルによって穴の開け方が違うのですが、
今回は初めてということもあり、簡単な方法を選びました。
…簡単って言ってもですね、たいへんなのですよ。

まず貝の頭を爪切りでパチンと切って穴を開け、
その穴に、貝に穴を開ける器具を通して、もうひとつ穴を開けるます。
これだけの作業なのですが、貝が硬い硬い…。
硬いから、と思ってグイグイ力を入れすぎると、モロッと貝が割れてしまいます。
穴も大きすぎず小さすぎず。糸がちょうど通るくらいの大きさじゃなきゃいけません。
こんな感じ。

120115-03.JPG

難しい方にも挑戦してみたのですが、全然穴が空きませんでした…。
(写真とは穴を開ける位置が微妙に違うのです。)

せっせと穴を開けたら、今度は大きさ別に貝を分けます。
本当はここで、色や模様でも分けておいて、デザインに合わせて色柄を選びながらレイを作ると
綺麗に出来上がるのですが…そんな余裕なし。
とりあえず大きさだけで分けました。

120115-04.JPG

中央に大きなものを配置して、端(後ろ)に行くほど小さくなるように配置します。
中心から端に向かってせっせと貝を糸に通して…2日掛かりでようやく完成!

120115-05.JPG

ガタガタながらもなんとかレイの形になりました。
…やっぱり貝の色、ちゃんと選べばよかったな…。

初めて作った例は、なんとも不格好ですが、
苦労して作っただけあって、妙に愛着がわいております。


実際に貝のクリーニングからレイを作るところまで体験してみて
レイを作ると言うことがどれだけ大変な作業なのか、身にしみてよくわかりました。
いやいや、良い体験をさせていただきました。

実はこの作業の前に、ビーチから貝を探し出す、という大仕事があるのですが
今回はそれは無し。
レイ1本分の貝を集めるのに、どれだけの期間がかかることやら…。

今まで先生から譲っていただいたレイ達。
もちろん大切に扱っていますが、ますます大事にしようと思いました。
ついでに今回自分で作ったレイも、大事にしよう。


♪ 写真をクリックすると、少し拡大します ♪

[犬]ランキングに参加しています[猫]
  応援よろしくお願いします!
 人気ブログランキングへ  にほんブログ村 写真ブログ カメラ女子(女性初心者)へ

ハワイの記録 [古典Hula]

ただいまハワイからHulaの先生が来日されています。
本日と明日は、朝からみっちり先生のお稽古です。
疲れた…明日もがっつり疲れそうだ…。

111126-01.JPG

ところで、先生からボランティアのお願いがありました。
ハワイ語新聞の転記作業です。

111126-02.JPG

1834年~1948年に、ハワイ語の新聞が発行されていました。
その数ざっと125,000部以上。
原稿(本文)部分だけでも、1000,000ページを超えると言われています。
ハワイの歴史や文化の貴重な記録です。
これらは紙とマイクロフィルムで保存されているため、保存性があまりヨロシクナイ。
そのうえとても検索性が良くない。

なので、これらの記録を電子媒体に移す作業が数年前からハワイで行われているそうです。
ただ、携わっている方々が少ないうえに割とご高齢だそうで…。

ということで、ハワイ語新聞を、転記してくれる人を募集しているそうです。
新聞のアルファベットを、ただ単純にワープロソフトで打ちなおす作業です。

111126-03.JPG

もし興味がある方、やってみてもいいよ、と思われる方がいらしたら
是非ご協力をお願いいたします!
11月28日(月)までに
以下のサイトでお名前とe-mailアドレスを登録していただくと後日連絡が来るようです。
(私もさっき登録したばかりなので実はどういうふうに連絡が来るのか分からないのですが…。)
作業は来年の夏ごろの完了を目指しているそうです。

http://www.awaiaulu.org/main/index.php
※IEだと表示されないかもしれません…。
FireFox かOperaか SafariかGoogleChromなら大丈夫みたいです。

111126-04.JPG


…と、登録してみたはいいものの、どんな形で依頼が来るんだろう…。
なんだか漠然としたお願いになってしまって申し訳ありません…[ふらふら]


♪ 写真をクリックすると、少し拡大します ♪

[犬]ランキングに参加しています[猫]
  応援よろしくお願いします!
 人気ブログランキングへ  にほんブログ村 写真ブログ カメラ女子(女性初心者)へ

Lei [古典Hula]

今月末に、HawaiiからHulaの先生がいらっしゃいます。
普段日本でワタクシが教えていただいている先生の、先生です。
毎年お招きして、お稽古を見ていただいています。

先生はHulaも教えていますが、実はLeiMakerなのです。
ハワイの貝や木の実(種)などを使ってLeiを作っています。
毎回来日するたびにいくつか持ってきていただいているのですが、
今回はLeiだけひと足先に送っていただきました。
重たいですからねぇ…。

ということで、昨日のお稽古にLeiを持ってきていただきまして、
今回は2本、譲っていただきました!

まず1本目はこちら。

111106-01.JPG

WiliWili(ウィリウィリ)という木の種です。

WiliWiliというのは…
 【学名】 Erythrina sandwicensis
 【ハワイ名】 WiliWili
 【英名】 Hawaiian Coral Tree、Tiger’s Claw
 【和名】 (なし)
 【原産地】 ハワイ

WiliWiliはハワイの固有種です。
人が訪れる前からハワイにあった植物で、ハワイ諸島にしかありません。
オレンジ色の花をつけますが、まれに白や黄色、朱色のものもあるそうです。

最近、WiliWiliの木が枯れ始めているそうです。
寄生虫のせいではないかと言われています。
(マツクイムシで松の木が枯れて行くような感じなんでしょうか?)
ハワイにしかない木なのに、なくなったりしたら大変…
(WiliWiliの写真はこちら⇒ 


つづいて2本目はこちら。

111106-02.JPG

白い貝はPIPIPI(ピーピーピー)、黒っぽいのは二枚貝のかけら、
ピンクがかったグレーの小さな貝はKAHELELALI(カヘレラニ)。
すべてオアフ島とカウアイ島の海岸で集めたものだそうです。

ワタクシ、このKAHELELALI(カヘレラニ)が大好きでして。
小さな小さな貝なのですが、色のバリエーションが豊富なのです。
ただ、ハワイのどの島でも採れる量が激減しているのだそうです。
しかも小さくて脆いので、Leiを作るのに大変な技術が必要なうえに手間ヒマもかかる。
ということで…高価なのです。

なので、これまでに頑張って購入したKAHELELALI(カヘレラニ)を使ったLeiは
これだけ。

111106-03.JPG

111106-04.JPG

先生は豪華なLeiも持ってきてくださって、実際に触れさせてもいただけます。
高くてとてもじゃないけど手を出せないようなLeiでも気軽に触らせていただけるので
ここぞとばかりに触りまくっています
いつか豪華なLeiも1つくらい欲しいなぁ…。


♪ 写真をクリックすると、少し拡大します ♪

[犬]ランキングに参加しています[猫]
  応援よろしくお願いします!
 人気ブログランキングへ  にほんブログ村 写真ブログ カメラ女子(女性初心者)へ

Hulaのお稽古 [古典Hula]

毎週土曜日の午後は、Hulaのお稽古なのです。

110430-01.jpg

ハワイには、西洋人が入植するずっとずっと前からネイティブハワイアンが暮らしていて
その頃からHulaは存在していたと言われています。
少なくとも西洋人が入植した時には、すでにダンスとして確立されていました。
西洋人の入植後しばらく経って、キリスト教の宣教師達にHulaをはじめとする
ハワイの伝統的な文化が禁止されてしまいますが、
カラカウア王によってHulaが復活するまでの長~い間、
一部のハワイアンの間で、密かに伝えられていたのです。
これを古典Hulaとよんでいます。

その後、アメリカに占領されてからは、Hulaは観光の目玉としてショーアップされ、
派手な衣装を着てハワイアンミュージックに合わせて踊るものになりました。
これを、日本では『古典』に対して『現代フラ』とよんでいます。

110430-02.jpg

ワタクシがお世話になっているHalau(ハラウ:Hulaの教室)では、
古典Hulaを教えてくださいます。
ひとつひとつの言葉や曲の意味を理解して、ダンス正確に覚えて動かなくてはいけません。
結構大変…でも、とっても楽しいです。

110430-03.jpg

今のHalau(ハラウ:Hulaの教室)には、2007年の2月からお世話になっています。

実はその前に4~5年ほど、別のところで現代フラを習っていました。
最初は楽しかったのですが、曲の意味も背景も教えてもらうことはなく、
調べるヒマも無いくらいに次から次へと曲を詰め込んでいました。
毎年1回、発表会があったのですが、12~3曲踊らされることもあり、
発表会の記憶と言えば、舞台裏で走りながら着替えたことくらい。
いったい何を習っているのか分からなくなってしまいました。

110430-04.jpg

そこを辞めて半年くらいの間、
以前一緒に習っていた人たちと細々と練習をしていたのですが、
ホテルのロビーやお店で踊らせてもらうようになり、いつしかそれがメインになり…。
もちろん報酬は頂いていませんでしたが、
踊らせてくれていた側にとっては営業時間の一部です。
きちんと習って十分練習をしている訳でもないのに、
営業の一環として見られてしまうようなことをすることに疑問があったのと、
もともとそういうショー的な物が好きではなかったこともあって、
踊ること自体が苦痛になりかけていました。

110430-05.jpg

でもHulaは嫌いではなかったし、古典Hulaに興味はある…
そんなときに、Hulaの雑誌で今のHalau(ハラウ:Hulaの教室)を発見!
ダメモトで連絡して、見学させていただいて…即決。
その日のうちに、入れていただくことになりました。

あれからまる4年。
のんびり、ゆっくり、楽しく学んでいます。
…ゆっくりっていうより…学ぶことが多すぎてちっとも進んでない、
というのが正解ですが。でも楽しい。
このHalau(ハラウ:Hulaの教室)に出会えて本当に良かった[ハートたち(複数ハート)]

110430-06.jpg

ただ、唯一、今のHalauに物足りないことがあるとしたら…人数。
メンバーは、先生と先輩2名、ワタクシ、去年入ってくれた方1名の5名。
ちと淋しい。
年に1回、ハワイの先生に来ていただくのですが、それでも6名。
やっぱり淋しい。

…だったのですが、なんとこの4月から、新たに2名、入ってくれました!!
2名の差は大きいです。急ににぎやかになった感じです。
これからますます楽しみです!

文章の途中に脈絡なく挿入した写真は、ワタクシ達が使っている衣装。
全部手作りです。
あ、紫のブラウスだけはプロにお願いしました。
そして最後のゴチャゴチャは、毎週お稽古に持って行っているお道具達。
結構重い。


♪ 写真をクリックすると、少し拡大します ♪

[犬]ランキングに参加しています[猫]
  応援よろしくお願いします!
   人気ブログランキングへ

ちなみに…


古典Hula ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。